You are currently viewing 冬至

冬至

今日は、「冬至」    
ご存知のように1年中で太陽が出ている時間が一番短い日です。
今日はかぼちゃ献立が食卓に並び、お風呂に柚子を浮かべる家庭も多いことでしょう。
なぜ真冬なのに夏の食べ物であるかぼちゃを食べるのか、不思議に思った事ありませんか。

実は、冬至の風習の1つに「運盛り」というものがあります。
古来から日本には、季節の節目などにお供物を飾る(盛る)風習がありました。例えば、ひな祭りには菱餅、十五夜には月見団子などといったものです。
その風習のひとつに冬至の運盛りがあり、 冬至の七種と呼ばれる食べ物を
お供えしていました。
【冬至の七種(ななくさ)】
・南瓜(なんきん)※かぼちゃ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)※うどん

よく見ると「ん」という文字が2回ずつつく食べ物なのです。
つまり、「ん= 運」の2回つく食べ物をお供えしていたということです。

冬至に食べる物として最も有名なかぼちゃは、栽培が比較的簡単だといわれています。また、夏に収穫しても、冬まで保存できるものとして食材の少ない冬に重宝されていました。
その上、栄養豊富ということもあり、冬至にかぼちゃを食べると、無事に冬を越せるという言い伝えができていきました。
免疫を強化する ビタミンCとカロテンや、抗酸化作用のある ビタミンEを含む食べ物ですので、
南瓜のスープにしたり、
煮つけにしたり、
寒い冬を乗り切りましょう。

冬至の風習・柚子湯に浸かる理由とは?
柚子には、 血行を促進する効果があり、風邪予防に良いとされています。

冬を健康に過ごすため、冬至に栄養豊富なかぼちゃを食べ、
柚子湯に入るという風習は大事にしたい風習ですよね。

コメントを残す