
今日は1月20日「大寒」。この日は大寒の始まりの日を表す意味があり二十四節気の立春までの間、 1月20日~2月2日までが大寒。暦の上では一番寒い時期の事を表している日。 寒稽古や水行をするなどで邪を払う日としても大事にさ …
今日は1月20日「大寒」。この日は大寒の始まりの日を表す意味があり二十四節気の立春までの間、 1月20日~2月2日までが大寒。暦の上では一番寒い時期の事を表している日。 寒稽古や水行をするなどで邪を払う日としても大事にさ …
1月11日の今日は「お鏡開き」お鏡開きの由来、ぜんざいの作り方についてお話し致します。まずは由来。お正月に鏡餅を飾るのは、歳神様が元旦にやってくるので、お供えをしてもてなそうというのがはじまりでした。鏡餅には神様が宿ると …
1月7日に七草粥を食べる習慣が日本の伝統行事にあります(管理栄養士:野田恭子)新年の1年間が、無病息災でありますようにと願い込めて食べる春の七草粥。是非、今日は七草がゆを作って、ご家族で五感で感じて頂きたいと思います。 …
お正月といえばお雑煮ですよね。お雑煮は神様のお供え物を食べたことから始まったと言われています。 「お雑煮」という名前は、さまざまな具材をまぜて煮合わせたことが語源です。お雑煮に入れる具材はその年の実りと幸せをもたらすと言 …
あけましておめでとうございます。おかげさまで、家族全員元気に新年を迎えました。昨年同様に、しっかりと現状を受け止めて、出来ることを緻密に積み重ねていこうと思います。今年も親子共々、宜しくお願い致します。
最近のコメント