You are currently viewing 1月7日は上巳の節句(七草)

1月7日は上巳の節句(七草)

1月7日の朝に七草粥を食べる習慣が日本の食文化にあります。
新年の1年間が、無病息災でありますようにと願い込めて食べる春の七草の入ったお粥。
是非、ご家族で作って、七草がゆを五感で感じて頂きたいと思います。

春の七草とは
セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ

由来は、
中国の五節句の人日(じんじつ)の節句の日に、七種菜羹(ななしゅのさいかん)を食べ、無病息災を願う。
日本古来からの若菜摘みの風習が、一緒になり、七草粥を食べるようになりました。
庶民にこの風習が広まったのは、江戸時代になってからです。

1月7日というのは、
人日(じんじつ)の節句という五節句のひとつです。

五節句とは
1月7日・・・人日(じんじつ)の節句 日本では、七草の節句の日
3月3日・・・上巳(じょうし)の節句 日本では桃の節句の日
5月5日・・・端午(たんご)の節句 日本では端午、または菖蒲(しょうぶ)の節句
7月7日・・・七夕(たなばた)の節句 日本では七夕、または笹(ささ)の節句
9月9日・・・重陽(ちょうよう)の節句 日本では菊の節句

この日は、その季節の旬の植物からパワーをもらって、邪気(じゃき)を払う日。
なので、1月7日には、七草からパワーをもらって無病息災を願う日なんです。

実はこの7種類の草にもそれぞれ健康への効果があって、
しっかりこの1年元気で暮らせますように!という気持ちが込められているのです。

その効果とは
せり…胃腸を丈夫にします。
ごぎょう…咳を鎮めます。
ほとけのざ…胃腸を丈夫にします。
すずな…カブのことで、ビタミンが豊富に含まれています。
なずな…肝臓機能を向上させます。
はこべら…目を良くし、腹痛にも効果があります。
すずしろ…大根のことで、消化を促進して風邪予防には最適です。

七草粥を食べるのは、1月7日のできれば、縁起物なので朝食で。
無理でしたら昼食でも、夕食でもいいですよ。

では、簡単な七草がゆの作り方をご紹介しましょう。
炊飯器で炊くお米からの方法と、
ご飯から炊く方法の2種類です。

☆炊飯器で超簡単!!七草がゆ

(2~3人分)
米1合
七草セット(市販)1パック
和風だしの素小さじ2
うす口醤油小さじ2
塩少々

① かぶや大根などは薄くスライスして、葉の方は1cm間隔に刻む。

② 米をといで内釡に入れて、全がゆの表示まで水を入れて、和風だしの素、うす口醤油、塩を入れて混ぜ合わせ、
かぶや大根などを加え、炊飯ボタンを押す。(普段の炊飯の倍の水量)

⓷ 炊飯器のブザーが鳴って、おかゆが炊き上がったら、①を入れて混ぜて蓋を閉めて、5分ほど蒸らして、出来上がり。

<ご飯から作るおかゆ>
水 ① ご飯と水を鍋かフライパンに入れご飯をほぐす。
5倍粥 ② 強火にかけ沸騰したら、弱~中火にして蓋をする
③ 弱火で煮たら火を消して蒸らす。
<おかゆの作り方>
粥の形態 ご飯 水 煮る時間 蒸らし
10倍粥  100g 500㏄ 弱~中火10分 10分
7倍粥  100g 400㏄ 弱~中火 7分 10分
5倍粥  100g 200㏄ 弱~中火 5分 10分
軟飯  100g 100㏄ 弱~中火 3分 5分

コメントを残す